お知らせ
1 再講習の受講義務者
収容人員が300人以上の消防法施行令別表第1(1)項から(4)項、(5)項イ、(6)項、(9)項イ、(16)項イ及び(16の2)項に掲げる防火対象物の甲種防火管理者。
2 受講期限
防火管理者に定められた日の4年前までに甲種防火管理新規講習又は再講習(以下「講習」という。)の課程を修了した防火管理者にあっては防火管理者に定められた日から1年以内。
最後の講習の課程を修了した日以後における最初の4月1日から5年以内。
3 講習日時・場所
講習日時
令和7年2月18日(火)
受付:08:30〜09:00
講習:09:00〜11:30
講習場所
高鍋町大字上江4526番地
宮崎県東児湯消防組合
3階コミュニティールーム
4 受講申込書提出方法及び提出先
郵送、持参の場合
〒884−0006 児湯郡高鍋町大字上江4526番地
宮崎県東児湯消防組合 消防本部予防課
メールの場合
mhs119@bc.wakwak.com
件名に「甲種防火管理再講習申込」と記載すること。
申込書下段に現防火管理資格「修了証」の写しを添付すること。と記載されていますが、当消防本部へ防火管理者選任届出をされている方は「修了証」の写しは必要ありません。
5 受付期間
令和7年1月20日(月)から2月4日(火)
※郵送の場合は、2月4日消印有効
6 受講料
無料
7 修了証
講習の課程を全て修了されましたら、新たに「修了証」を交付します。
8 感染症予防について
講習会を受講の際は、会場に設置しているアルコール消毒液や非接触型体温計等の利用をお願いします。
講義内容により会話を伴う場面で着用をお願いすることがありますので、マスクを持参してください。また、感染状況に応じて常時着用をお願いする場合があります
受講日に発熱や倦怠感がある場合は受講を中止し、消防本部まで連絡してください。また、受付時の検温において発熱(37.5度以上)が見られる場合は、受講をご遠慮していただきます。
講習会場については、定期的に窓を開けるなど室内の換気に十分留意します。
9 その他
甲種防火管理再講習受講申込書は当消防組合ホームページ内にもあります。
10 問合せ先
宮崎県東児湯消防組合 消防本部予防課
電話 0983−22−1368